
発言内容をリアルタイムで文字表示
さらに“ 開かれた・動く議会 ”へ
令和6年度、私は議会活性化委員会の委員長として、多くの提案を行い、いくつかはすでに実現しました。以下は、その具体的な成果です。
- 一般質問通告書と研修報告書の書式を刷新
町民にとってより分かりやすくなるよう、見やすさと読みやすさを意識した様式に改めました。 - 委員会の別日開催による傍聴機会の拡大
定例会で開催される委員会について、所属外の議員も傍聴できるよう別日程での開催を提案・実現。 - オンライン会議の導入
議会運営委員会を皮切りに、大規模災害に備えたオンライン対応を各委員会で年1回実施することを提案・実現。 - 出前授業の実施
町内の学校で議会の仕組みを伝える授業を、教育委員会と連携してようやく実現。スライドの台本を自ら作成し、講師も務めました。 - 議場システム改修の予算確保
議会事務局・財政課と連携し、12月定例会で5148万円の債務負担行為補正予算を計上・承認。 - 議員定数の見直し
委員長として、定数条例は全会一致を前提とする立場から調整を重ね、最終的にほぼ全会一致を取り付け、2名減の定数14名で議決。
これらの取り組みは、議会の内外における議論の質と透明性を高める第一歩でした。しかし、私が最も重視している「決算審議の結果を次年度予算に反映させる仕組み」と「議会による政策立案・提言の制度化」については、まだ道半ばです。改選前の今年度中に、必ずその仕組みを整備し、議会基本条例および会議規則の改正までこぎ着けたいと考えています。