傍聴席を向いたモニターが
発言内容をリアルタイムで文字表示

もっと身近な議会へ

 日出町議会では、年4回(3月、6月、9月、12月)定例会を開催しています。定例会の期間はおおむね1か月間ですが、実際に議場で本会議が行われるのは「初日」「中日(一般質問が行われる2〜3日間)」「最終日」に限られています。
 
 定例会では、まず「初日」に町長から提案される予算案や条例案(議案)を、それぞれの所管委員会(総務産業、福祉文教、予算の3委員会)に付託します。委員会では、専門的な視点から議案の内容を審議し「最終日」には各委員長から報告がなされ、その報告に対して討論を行い、最終的に議長を除く議員全員による多数決で議決されるという流れです。

 しかし、このような議決に至るまでの議論や過程の多くは、町民の皆さんの目に触れない「委員会」で進められているのが現状です。さらに、各委員会では議案以外にも、担当分野における行政の課題や懸案事項、さまざまな提言が日々交わされていますが、そうした情報も十分に共有されてきませんでした。

システム改修がもたらす変化


“ 見える議会 ”が信頼を育む


開かれた議会へ今後も一歩ずつ