日出町議会

日出町
体育館にエアコンを

子どもたちと地域の命を守るために  学校体育館は、子どもたちの学びと成長を支える場であり、災害時には地域住民の命を守る大切な防災拠点でもあります。しかし、近年の猛暑は、体育館での授業や避難生活に大きな健康リスクをもたらし […]

続きを読む
日出町
日出町 日本一のまちづくり条例(1)

きっかけ:議会での提案(森昭人の一般質問)  令和7年3月定例会において、私は、町長の発信する「日本一誇れる町」「日本一暮らしやすい町」といった表現に触れ、「その真意が町民や職員に十分伝わっていないのではないか」と問題提 […]

続きを読む
日出町
通山川砂防ダム着工に向け

【令和7年度予算ゼロ】通山川の砂防事業の行方  令和7年4月23日、県事務所による「令和7年度事業概要説明会」が開催されました。この中で、別府土木事務所からは、別府山香線(南端工区用地)の道路改良や、尾久保地区の渓流保全 […]

続きを読む
日出町
日出消防署の建て替え

新・安部町長に強く要望 築40年 ~ 老朽化・狭あい化・勤務環境の不備 ~  昭和58年に建てられた日出消防署。築40年以上が経過し、建物の老朽化だけでなく、狭さや当直環境の不備など、消防力に直結する深刻な課題が山積して […]

続きを読む
日出町
埋葬を焼骨とする陳情は「趣旨採択」が最も妥当

「日出町墓地等の経営に関する条例」の改正を求める陳情書 令和7年6月定例会に「日出町墓地、納骨堂、火葬場の経営に関する条例の改正」を求める陳情が提出されました。 【陳情原文】 1.陳情の趣旨 日出町墓地、納骨堂、火葬場の […]

続きを読む
日出町
日出小の自由すぎる松の木「剪定完了」

剪定か伐採か、早急な対応を!  記念すべきホームページ第1回目の投稿でご紹介した、日出小学校プール横の“自由すぎる松の木”。「私が小学生の頃から剪定(枝払い)された記憶がないなぁ…」と思えるくらい、思いのままに枝を伸ばし […]

続きを読む
日出町
障がい者就労施設等からの優先調達目標1千万円

地域で暮らす障がい者を支える仕組み  障がいのある方々が地域で自立した暮らしを続けていくためには、安定した収入を得られる就労の機会を確保することが不可欠です。その実現には、障がい者の雇用を支援する制度の整備に加えて、福祉 […]

続きを読む
日出町
友好都市「亘理町」

かれい祭りに亘理町が出店  平成26年11月、東日本大震災の被災地である宮城県亘理町と友好都市を締結したことはご承知のとおり。日出町は、町の面積や世帯数がほぼ同じであり、どちらも町花が「サザンカ」というご縁から、平成23 […]

続きを読む
日出町
城下かれい賞味会を思う

第40回城下かれい祭り開催  令和7年5月10日~11日、日出町城下かれい祭りが開催されました。ご案内のとおり、例年実施されてきた「城下かれい賞味会」は、近年のカレイ漁獲量の激減により確保が難しくなっていることから、今年 […]

続きを読む
日出町
豊後豊岡駅の老朽化

JRから建て替えの打診  今年1月、JR九州大分支社から豊岡駅の改修を計画しているので、日出町の対応を協議してほしいと駅舎建て替えの打診がありました。 ご承知のとおり、豊後豊岡駅は、木造で老朽化が激しく(築年数および耐震 […]

続きを読む
日出町
大田公園をきれいに

参加してみませんか  公園などの草刈りを自治区へ委託するまちの事業は、平成17年頃から実施されています。当時(国の三位一体改革の影響もあり)財政状況が厳しいなか、行財政改革を推進する町が「協働のまちづくり」と称して、町内 […]

続きを読む
日出町
めざせ!SDGs未来都市(1)

SDGs未来都市とは?  国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」を、町全体のまちづくりにしっかり取り入れていこう!という取り組みです。 国が特に「モデルになる」と選んだ自治体に与えられる称号で、環境・経済・福祉な […]

続きを読む